入学までの節目節目で子どもの無事な成長を祈る親心は今も昔も変わりはありません。
古来から伝わるしきたり、習慣を大切にし、次の世代へ継承していきたいと考ます。

帯祝い

妊娠5か月
帯祝いは着帯(ちゃくたい)の祝いともいい、妊娠5ヶ月目の戌(いぬ)の日に初めて腹帯を巻き安産を祈る習慣です。犬は多産でお産が軽いとされ、これにあやかるようにと戌の日を選びます。

お七夜

生後7日目の夜
名前が決定したら命名書や半紙などに赤ちゃんの名前と生年月日を大きく書き、すぐ目に付くところに貼っておきます。その時、神棚には御神酒や赤飯を一緒に供えて我が子の無事な出生を報告し、前途の幸福を祈ります。

出産祝い

生後7日目~生後1か月頃
出産祝いは、お七夜からお宮参りの間に贈るのが最適とされています。また、お祝いを頂いたお返しにお礼の品「出産内祝い」を贈りますが、お宮詣りが終わってからにしましょう。

お宮参り
(お宮詣り)

男児:生後30日か31日 女児:生後31日か32日
「産土(うぶすな)詣り」とよばれていた「お宮詣り」は、赤ちゃんが産まれて初めて産土神(うぶすながみ)つまり氏神様にお詣りし氏子(うじこ)の仲間入りをする行事です。
お詣りは、天気や家族のご都合や赤ちゃんの体調などを考慮して日にちを決められる方も多いようです。

お食い初め

生後100日目
赤ちゃんが一生食べ物に困らないように願って行う行事で、地方によっては110日目や120日目に行うところもあります。
お喰い初めの祝い膳は、正式には一汁三菜の膳を用意し赤ちゃんに食べさせるまねをします。この時、お祝いに使う赤ちゃんの食器は新しく揃えます。

初正月

生後初めて迎える新年
旧暦の12月から1月の間は十二支による暦の上で鬼門の時期にあたり、その時期を生命力の弱い赤ちゃんが無事に年越しをできるようにという願いが込められ、厄払いの縁起物として男の子には破魔弓を、女の子には羽子板を贈ってお祝いします。

初節句

女児:生後初めて迎える3月3日 桃の節句
男児:生後初めて迎える3月3日
男児のひなまつり(天神さま)
男児:生後初めて迎える5月5日 端午の節句
将来の幸せを祈り祝福するお祝いです。どちらも奇数月の同じ数字の重なる日(1月1日、3月3日、5月5日…)をおめでたい日としていた慣わしからきています。山陰地方でも鳥取・倉吉は新暦、米子・松江・出雲・兵庫県但馬地方では旧暦または月遅れで祝うところが多いようです。

初誕生

生後初めて迎える誕生日
【一升餅】
「一升」と「一生」を掛け 『一生食べ物に困らないように』『これからの一生が健やかに成長するように』と願いを込め、一歳の誕生日に餅をついて赤ちゃんに鏡餅を背負わせて歩かせます。
【選び取り】
そろばん・筆・箸・お金など意味をもたせた品物を並べ、どれを選ぶかで将来を占います。

七五三

全国的には男児は三歳・五歳、女児は三歳・七歳の11月15日山陰地方では七五三のことを「紐落とし」と呼び、男女とも満三歳でお祝いします。かつて武家社会では男女とも三歳になると「髪置きの儀」といって乳児の髪型から初めて髪を伸ばし始める儀式をしました。さらに男の子は五歳で初めて袴をつける「袴着の儀」をし、女の子は七歳で「帯解の儀」「帯直しの儀」または「紐落しの儀」として着物に付いている紐をやめ、初めて本式の帯を締める儀式を行いました。これが七五三の起こりです。

入学祝い

多くのご家庭が「ラン活」を始め、お子様が年長の夏頃までにランドセルを準備します。近年ではオーダーメイドが主流となっているため、予約後半年近くかかることもありますので早めに用意しましょう。

PAGE TOP