甲冑師
昭和29年…東京浅草に生まれる
昭和47年…父 二世実正に師事
昭和58年…三世 別所実正を襲名
平成24年…多太神社蔵 斎藤別当実盛公復元制作
平安時代から江戸時代にかけての甲冑を研究し、制作工程を忠実に再現すべく制作に邁進する。彫金、切りまわし、鍛金、そして鋲一つ作るところまでもが、全て手作業による伝統技法の第一人者。その精巧で緻密な技から生み出される作品は見るものを魅了します。
甲冑師
昭和29年…東京浅草に生まれる
昭和47年…父 二世実正に師事
昭和58年…三世 別所実正を襲名
平成24年…多太神社蔵 斎藤別当実盛公復元制作
平安時代から江戸時代にかけての甲冑を研究し、制作工程を忠実に再現すべく制作に邁進する。彫金、切りまわし、鍛金、そして鋲一つ作るところまでもが、全て手作業による伝統技法の第一人者。その精巧で緻密な技から生み出される作品は見るものを魅了します。
甲冑作家
幼少の頃より父である先代力石甲人に甲冑づくりを学ぶ。妥協を許さない完璧な時代考証と個性豊かな独創性を兼ね揃え、他の職人の追随を許さない日本の代表的甲冑師。
国宝甲冑研究によって得た知識、技術は精巧な仕上げ、重量感、配色、造形美など、どれをとっても最大級に評価されています。
伝統工芸士
昭和26年…埼玉県に生まれる
昭和45年…父 初代潤平に師事
平成11年…二代目石川潤平を襲名
平成16年…経済産業大臣指定 江戸木目込人形 伝統工芸士となる
ふっくらとした作風は、鏡餅のごとく幸せが重なるようにと、そしてまんまるなお顔は満月のごとく掛けることのない家庭円満にとの願いを込めています。
伝統工芸士
昭和30年…埼玉県に生まれる
昭和46年…父 初代潤平に師事
平成2年…伝統工芸品産業功労者受賞
平成16年…経済産業大臣指定 江戸木目込人形 伝統工芸士となる
初代石川潤平のもと人形制作の基礎と姿勢を学ぶ。また彫刻、絵画、彩色をも習得し、近年は独自の感性を活かした創作人形を手掛ける類まれなる人形作家です。
甲冑作家 東京都知事指定伝統工芸士
昭和9年 東京に生まれる。父である名匠、初代加藤一胄のもと江戸甲冑制作の技法を学ぶ。父の残した数々の資料を再編集すると同時に、全国の神社・仏閣の国宝甲冑などを調べ、その研究を基に甲冑制作にあたっている。和紙を幾重にも貼り合わせて黒漆で仕上げた小札、綿密に織り上げた正絹糸威が特徴。
いわき絵のぼり絵師
祖母である二代目辰昇の残した作品と道具から独学を始め、日本画、書道、表装なども習う。江戸期からの伝統を守り、その画風と総手書き顔料染めが特色の福島県指定伝統工芸品「いわき絵のぼり」の制作においては、現存の幟絵師の中でも随一との評価を得ている。
Copyright © Ningyouno Hanafusa Co.,LTD. All Rights Reserved